20251101 能登海洋水産センター情報〜理工学域「ふれてサイエンス&てくてくテクノロジー」参加&When in Rome, do as the Romans do&機器チェック〜
令和6年能登半島地震、令和6年 奥能登豪雨、お亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げます。また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。復旧に携わってくださっている皆様に深くお礼申し上げます。
20251101
能登海洋水産センターの水質です。
濾過海水 31.9 20.4 7.4
九十九湾海水 29.3 20.3 7.4
井戸 0.9 12.4 6.8
気温 13.1
水道 17.5
*塩分(PSU)、温度(℃)、DO (m g/L)の順です。
本日、上畠技術補佐員休み
出漁できず、作業手伝ってくださいました。
誠にありがとうございました。

私、仮眠&緑のドリンクを飲みながら、角間へ。






2時間ちょっとで、角間へ。
臨海鈴木先生のラボの金田くんに、バイトで手伝ってもらいました。
ありがとうございました。

1時間弱で、用意完了
展示品の準備で、背戸さん&上畠技術補佐員にお手伝いいただきました。
誠にありがとうございました。

たくさんのお客さんが来てくださいました。
50なんですが、私より若いお母様方に、「お兄さん」と呼ばれてしました。
伸びるとサイドは白髪だけなんですが、坊主特権かも。

教室が濡れる可能性もあるので、廊下へ。
そしてブルーシート。
金魚すくい しました。

その隣で、スタンプラリー。
スタンプラリー後、金魚すくいも。
大盛況でした。
前職場の入試職員の癖で、、、うちに入ってしまう経路を作ってしまい、近隣のサークルや、係の職員の方々に多大なご迷惑をおかけしてしまいました。
誠に申し訳ございませんでした。
職員だけど、
When in Rome, do as the Romans do
なければ。

どこもたくさんのお客さん。
そして、多くの学生スタッフ。
羨ましい。
同じ県内、同じ大学だけど、能登は少人数。
なかなか、難しい問題です。
お昼すぎ、都野先生、関口先生が来てくださいました。
お二人とも熱心に観てくださいました。
ありがとうございました。
ラスト30分間、魚に興味があるお嬢さん対応。
どこも興味深く観てくれました。
来場してくださった皆様、誠にありがとうございました。

本日は、学祭も。


続いて、次の仕事。
昨年お世話になった事務の方に案内していただき、廃棄する機器のチェック。
使えそう。
流石に、ヘロヘロで、終了後、自宅へ。
明朝からは、母校へ。
恩師の最終講演関連&後輩にこの機器の使用法を指導していただきます。
今月は、バタバタMAX月になりそう。


