20250917 能登海洋水産センター情報〜豪雨&配管掃除&アカムツごく僅か発生が進む&日本の養殖魚介・藻類図鑑発売〜
令和6年能登半島地震、令和6年 奥能登豪雨、お亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げます。また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
復旧に携わってくださっている皆様に深くお礼申し上げます。
どうぞお気をつけくださいませ。
20250917
能登海洋水産センターの水質です。
濾過海水 31.6 28.2 5.6
DO低い
九十九湾海水 30.3 27.8 5.9
井戸 1.0 15.0 6.3
気温 28.1
水道 24.5
*塩分(PSU)、温度(℃)、DO (m g/L)の順です。
本日、上畠技術補佐員休み。
工事改善&相談せずに、着工。
約束したのに、、、。
なんで、、、。
意味不明。
疲れた。









晴天。
高潮



組合で石川県水産課坂本さんに底曳漁師の中干場さんをご紹介いただきました。
お二人ともお忙しいところ、誠にありがとうございました。
新しいサンプルがゲットできること願います。。
2時間ほど豪雨。
永見技官と今井技術補佐員でポンプの掃除。
こちらも詰まっていた、、、
掃除、ありがとうございます。



アカムツ
発生進む。
元々少ない上、ほとんどいない、、、。
明日は大荒れ予報。
明後日の天候が復帰してからに期待。

緑書房さんから「日本の養殖魚介・藻類図鑑」ついに発売。
震災の影響などで、緑書房 根本様に大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
根本様に、重ねてお詫びいたします。
マイナーな養殖魚などを、紹介させていただきました。
多くの先生や学生さんたちのご協力のおかげです。
改めて、関係者の皆様に感謝、申し上げます。
我々の執筆した硬骨魚類の頁には、卵門の写真があります。
故柳町先生、現在、能登で実験中の春見先生との成果です。
よろしければ、ぜひ、ご覧ください。

