20250809  能登海洋水産センター情報〜戦後80年。大雨の影響で海水温27度維持。前半の飼育実験終了〜

令和6年能登半島地震、令和6年 奥能登豪雨、お亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げます。また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。

復旧に携わってくださっている皆様に深くお礼申し上げます。

余震が続いています。どうぞお気をつけくださいませ。

長崎に原爆が投下されてから、80年。

心から平和を願っております。

本日は、夜、大雨。

九州の皆様、どうぞお気をつけください。

20250809

能登海洋水産センターの水質です。 

濾過海水 31.7  27.4  6.2

九十九湾海水  30.6  27.5  5.8

*雨のため、塩分&水温とも低下

井戸 1.1  14.5  6.8

気温 26.3

水道 25.0

*塩分(PSU)、温度(℃)、DO (m g/L)の順です。

本日、永見技官&今井技術補佐員休み。

前半のヤマメ、ヒラメ、フグ、ヤツメの飼育実験が終了。

*最後のオス ヤツメ 2尾が死亡。

これから解析。

生データではいい結果も。

楽しみ。

そして、ヤツメの実験後、2時過ぎに帰宅。

穴水のコンビニ FM、2店舗目もついに24時間に。

ファーストフード MDは、中能登&羽咋&氷見までないので、Fのオープン時間指数は指標(復興)になりそう(私的感想)。

しかし、ドラッグストアG K 様は素晴らしい。

新店舗が天坂に。

秋にオープンらしい。

誠にありがとうございます。

スマホの新機能。

上の動画の分割バージョン。

防犯カメラみたい。

AIが使えるモノは、恐ろしいほど進化している。

しかし、、、残されている泥ワークは、相変わらず、半世紀前のまま。

魚の飼育は後者です。

家魚化した養殖魚以外は、いまだ大変です。

北海道から卵を持ってきて、孵化したワカサギ。

大きくなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です