20250730 能登海洋水産センター情報〜復旧工事の定例会議&3年生の実習、能登にて〜
令和6年能登半島地震、令和6年 奥能登豪雨、お亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げます。また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
復旧に携わってくださっている皆様に深くお礼申し上げます。
余震が続いています。どうぞお気をつけくださいませ。
鹿児島県十島村の皆様、太平洋側にお住まいの皆様。
どうぞお気をつけくださいませ。
20250730
能登海洋水産センターの水質です。
濾過海水 31.9 29.5 6.1
九十九湾海水 31.7 30.0 5.9
井戸 1.3 16.0 6.8
気温 36.3
水道 24.8
*塩分(PSU)、温度(℃)、DO (m g/L)の順です。
本日、今井技術補佐員休み。
午前中は実習の準備&復旧工事の定例会議。
八田係長、毎週ありがとうございます。
お昼前に、3年生の実習3日目、能登に来てもらいました。
引率の総務課 小橋様、TA 大嶋さん、誠にありがとうございました。
今週末、各所で祭。
和倉駅の前も賑やかに。










3Fのセミナー室で実習。

カムチャッカ半島で発生した地震による津波影響はないとのことで、海岸も散策。
令和6年能登半島地震、そして津波の影響などを紹介

別館、見学

本日は、精子活性の観察実験。
この時期は活性を有す精子をもつ魚がいない。
特に、今年は高温ですでに町内定置網は終了しており魚がいない。
なんとか、低温飼育していたクロガレイが排精。
ただ、あっという間に活性が止まって、学生さんたちはうまく観察できませんでした。
例年の8月後半からの実習だと、アカムツが使えて、うまく観察できたのですが、、、。
すみません。
そこで午前中に、機械を使って観察したクロガレイの精子の動画などを見ていただきました。

顕微鏡、可動ステージキャリパーが壊れていた。
学生さん、頑張って、使ってくれました。
すみません。
永見技官と修理しました。

こんなに曲がっていた。
地震で落ちたから?
板金して直しました。

