20250416 能登海洋水産センター情報〜大荒れの取水管交換:臨海実習場小木曽技官(文部科学大臣表彰受賞、おめでとうございます)&鷹巣技術補佐員ありがとうございました。寺田ポンプさん来所&永見技官 全国大学水産実験所長会議から功績賞受賞〜
令和6年能登半島地震、令和6年 奥能登豪雨お亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げます。
また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
復旧に携わってくださっている皆様に深くお礼申し上げます。
余震が続いています。どうぞお気をつけくださいませ。
20250416
能登海洋水産センターの水質です。
濾過海水 32.8 11.5 5.3
九十九湾海水 32.1 11.6 8.3
井戸 1.5 14.0 4.5
気温 10.5
水道 12.4
*塩分(PSU)、温度(℃)、DO (m g/L)の順です。






年に2回の取水交換。
外注すると、桁外れの金額になるため、いつもスタッフで交換。
自助努力。
朝の世話の後、陸班は柵外し。

臨海実験施設 小木曽技官(令和7年度文部科学大臣表彰 研究支援賞受賞https://www.kanazawa-u.ac.jp/news/162010/:誠におめでとうございます。)と鷹巣技術補佐員による潜水、錘外し作業

朝から強風、途中、❄️。


林自動車さんから譲渡していただいた車で、配管引き揚げ。

元臨海実験施設技術補佐員 岡村さんが、来てくださり、手伝ってくれました。
誠にありがとうございました。

100の径、1本目引き揚げ

船班、出動。
取水かごを回収および、新しい取水かごを希望の位置に配置。

陸班 取水管の引き揚げ

取水かごまで引き揚げ。

新しい管の設置

取水管のエアー抜き。
電源が室内なので、移動が大変。
裏側に扉がないのが苦痛。

75の径、古い管、外し。

引っかかってしまい、2つ同時に揚がってきた。
流石に、重かった。

古い管の回収終了
新しい管の送水開始。
途中、寺田ポンプさんが来られて、打ち合わせ。
松坂さん、お世話になりました。
大村さん、どうぞよろしくお願いいたします。
遠方からありがとうございました。

あら、、、75の径、2本から水が出ない。
自助努力で、ケチった自作ストレーナーではダメだったか?
とりあえず、100の径2本と75の径1本で大丈夫そう。
明日、再チャレンジ。
まずは、今日揚げたカゴとストレーナーの掃除。

年度末にやっと購入できた100Vで動く高圧洗浄機。
エンジン式には負けるけど、ジャーマンパワー凄い。
あっという間に綺麗に。
*ホヤ類は流石に、手動で除去。

残り滓を次亜塩素酸で処理。
明日、組み立てて、交換。
今回の取水交換は、負けた気がする、、、
お手伝いくださった臨海実験施設 小木曽技官&鷹巣技術補佐員、岡村元技術補佐員
そして、当センター永見技官、上畠技術補佐員、今井技術補佐員、アヒャくん(作業の合間の写真もありがとうございます)
誠にありがとうございました。
