20250409 能登海洋水産センター情報〜濾過装置掃除その2&SMTBさんからの相談&2企業との打ち合わせ&サクラマス仕上がり検査&九十九湾にアユシラス来遊〜
令和6年能登半島地震、令和6年 奥能登豪雨お亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げます。
また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
復旧に携わってくださっている皆様に深くお礼申し上げます。
余震が続いています。どうぞお気をつけくださいませ。
20250409
能登海洋水産センターの水質です。
濾過海水 32.8 10.9 6.5
九十九湾海水 32.5 11.0 8.4
井戸 1.5 13.9 6.5
気温 11.0
水道 12.8
*塩分(PSU)、温度(℃)、DO (m g/L)の順です。








永見技官、上畠技術補佐員、今井技術補佐員が濾過装置の掃除をしてくれました。
その間、私はSMT Bさんからの相談内容を伺いました。
逆に、私からは能登水産業復旧の支援先をお願いさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
そして、夕方は2企業さんと打ち合わせ。
再来週あたりから実験を始めます。
いい成果が出るといいのですが。

濾過装置の中。
ほぼ海。
ナマコが育っていたそうです。
ワカメといい、ナマコといい、、、何もしていない生物が育つ。
一方、世話をしている魚の成長などは遅い、、、頭痛いです。
ワカメとナマコもやった方がいいのか、、、悩ましい。





永見技官に濾過装置内に入って、掃除していただきました。




綺麗になった。
誠にありがとうございます。



サクラマス 3尾を試食のため、サンプリング。
一番大きい個体で600gちょっと。
震災でうまく育成できず。

ただ、見た目&食味はOK

ヒラメ仔魚
大きくなってきました。
変態間近。

センター前の九十九湾に、下の写真の魚が数匹いました。
なんのシラス?

脂鰭っぽいのがある?


脂鰭あった。
アユでした。
当センターで飼育しているアユはこの5倍くらい大きくなっています。
天然の産卵時期が遅くなっているのかもしれません。
