20250923 能登海洋水産センター情報〜底曳ニギスいただきました&アヒャ君送迎会〜

令和6年能登半島地震、令和6年 奥能登豪雨、お亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げます。また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。

復旧に携わってくださっている皆様に深くお礼申し上げます。

どうぞお気をつけくださいませ。

20250923

能登海洋水産センターの水質です。 

濾過海水 31.2    27.3     6.7

九十九湾海水   30.5    27.7       7.2

井戸 0.9   14.6     6.4

気温 26.3

水道  23.5

*塩分(PSU)、温度(℃)、DO (m g/L)の順です。

本日、永見技官休み

第八昌栄丸 中干場船頭から、ニギスをいただきました。

中干場船頭、誠にありがとうございます。

一方、アカムツの方は、ほぼ取れていないそうで、諦めモード。

ニギス、カレイ類

ケガニ、マフグ、マアナゴ、、、面白い組み合わせ

アラもあり。

ニギス

オス92尾、4.42K

メス31尾 1.45K

合計5.87K

オス92尾

輸精管には、ほぼ精子あり

大小関わらず、精子形成中

精巣と脂

輸精管には精子がびっしり。

精巣自体は精子形成中と思われる。

典型的な多回産卵、精巣。

排精個体

精子

動きが早い。

ニギス メス31尾中、たった1尾排卵直前(下)

写真上、未熟メス

写真下 排卵直前メス*搾ったあと。

写真上、未熟メス卵巣。白色は脂

写真下 排卵直前。白色は脂

排卵卵は透明。

未熟卵は白く、小さい。

秋に産んだら、春まで産卵できないと思われる。

生涯多回産卵、2峰型。

大型卵は同期進行で、産卵期には一度だけ産むパターン。

未受精卵

写真左 未受精卵

写真右 排卵直前卵

卵が、透明化しておらず、卵径はまだ小さい。

排卵直前

透明で、卵径は1.5mmほど。

しかし、まだ排卵している感じではない。

排卵直後の魚の卵。

写真中央はちょうど排卵中の卵。

やはり、まだちょっと早い。

ニギスも夕方から夜、産卵か?

日中、メスは深場にて、夕方あがってきて産卵か?

アユ受精卵 見受精卵もあるけど、発生が進んでいるものは順調。

アヒャくんの送迎会

アヒャくん、お疲れ様でした。

被災という未曾有の経験をしましたが、頑張りました。

色々とありがとうございました。

新天地でも頑張ってください。

春見先生が調理してくれました。

春見先生、いつも誠にありがとうございます。

手羽先、たこ焼き

ニギスつみれ汁

絶品。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です