20250606 能登海洋水産センター情報〜春見先生,アヒャ君とミュラー教授の実験を、、、〜
令和6年能登半島地震、令和6年 奥能登豪雨、お亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げます。また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
復旧に携わってくださっている皆様に深くお礼申し上げます。
余震が続いています。どうぞお気をつけくださいませ。
20250606
能登海洋水産センターの水質です。
濾過海水 32.7 17.6 7.0
九十九湾海水 31.8 17.8 7.6
井戸 1.7 17.2 6.6
気温 21.7
水道 18.3
*塩分(PSU)、温度(℃)、DO (m g/L)の順です。
本日、永見技官、今井技術補佐員休み。








稚ダコもいなくなったので、親ダコに帰っていただきました。
何もいないのに巣から出てくれない、、、押し出してやっと出てくれました。
仔ヒラメ。
ワムシが少ないので、アルテミアをあげたら、食べた。
よかった、、、ただ、今日生まれたフグへの餌が、、、
培養がんばります。




ハンガリーのミュラー教授との共同研究。
ヤツメを使った実験。
色々と大変で、春見先生とアヒャ君にも手伝っていただきました。
半徹状態。
春見先生&アヒャ君、誠にありがとうございました。
共同研究ですが、ノーマネー、、、
むしろ出費が多い。
ボランティア状態。
そしてストーリーは良いとして、現場からすると???。
今日の結果も、想定通りで、、、。
明日は、我々の実験に勤しみます。

